株式会社POQA

POQA magazinePOQAがお届けするITお役立ち情報

いまさら聞けない!DX【上級編】

初級編と中級編で、

「IT化とDX化の違いについて」

「DX化を進めるにあたって日本の一般的な企業が抱えている問題点」

についてご説明をいたしました。

では、考え方を変え、組織体制も整えた後に、どのように取り組みを進めていけばよいのでしょうか?

DXについての記事の上級編では、2023年にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)がまとめたDX白書より、「DX戦略の進め方」のポイントを2つ抜粋します。

デジタルツールの取り入れ方

すべての業務に対して、最新のデジタルツールを導入することができれば理想的ではあります。

しかし、予算や人材、プロジェクトに投下できる時間など、資産に限りがある以上、そうしたことは現実的ではありません。

ここで、日本とアメリカのソーシング手段について比較した図表を確認してみましょう。

業務の内容を、

・コア事業/競争領域

・ノンコア事業/非競争領域

その他の領域に分け、それらに対して、

「自社開発している」

「外部委託で開発している」

「既存のソフトウェアやSaaSを導入している」

「特定の手段を適用しない」

の内、どのようなアプローチをしているのかの調査をしています。

日本の企業の回答では、コア事業・ノンコア事業、どちらも「既存ソフトウェアの利用」「委託開発」「自社開発」の順番で割合が高いです。

それに対して、アメリカの場合は、コア業務に対しては自社開発を行う、ノンコア業務に対しては既存システムを利用する、というメリハリをつけています。

今後DX戦略を効率的に推進するためには、

「資源投入する部分にメリハリをつける」

「自社の強みとは関係ない領域については、システムをオペレーションにあわせるのではなく、パッケージを利用する。現場への導入をスピーディーに行う」

この2点が大切です。

アジャイル的に計画を運用する

IT化の場合、「特定の業務をデジタル化する」ことが目的である以上、ゴールも明確です。そのため、当初に綿密な計画を立ててそれを遂行する、という運用は問題ありません。

一方で、DX化は予測が困難な要素が多数あり、「計画当初にたてたゴールが、ゴールに至った段階で最適解でなくなっている」ということがあり得ます。そのため、「計画当初に綿密な計画を立て、長中期にわたってそれを推進する」という運用では、成果を得ることができません。

そのため、DX化を進めるためには、アジャイな取り組みが求められます。

一般的な事業は、「計画」「開発」「リリース」の順番で進みます。

対して、アジャイルとは、「状況の変化に対して素早く対応すること」を指します。

アジャイル的に計画に取り組む場合、短期間で計画・開発・リリースを繰り返し、リリースした内容に対してレビュー・新たな要求を繰り返します。そうして、仕様や業務の改善をブラッシュアップしていくのが「アジャイル的な進め方」です。

アジャイル的な進め方の強みは、外部環境の変化に強いことです。

ただ、短期で計画を見直し、改めて行くのは簡単ではありません。

IPAはアジャイル計画を進めるためには、「人材」「組織・役割」「プロセス・ルール」の3つのポイントがあるとしています。

人材状況に俊敏に適応する能力
自部署などの自組織内だけでなく、自組織全体、あるいは業界全体などとつながって課題解決をする能力
失敗を恐れないこと
組織・役割課題解決に対して必要なスキルと責務を持った人材で構成される機能横断チームの形成
プロセス・ルール失敗や、成果がすぐに得られなかったとしても、それを直ちに減点とはしない組織制度

DX計画を進めるためには、単純に、「DX対策チーム」などを形成するだけでなく、これまで利用されてきた人材教育制度、評価制度なども、併せて見直す必要があることが指摘されています。

さいごに

これまでの3つの記事では、「どの組織でも当てはまる一般的なこと」をご紹介してまいりました。
DX化を進めるための課題は、もちろん組織ごとに違ってきます。
もし、具体的にDX化を進めたいけれど、どこから着手していいかわからない…そんな時は株式会社POQAにご相談ください。